ロゴ

小川和紙を大切にする人に残しておきたい
小川和紙の歴史は古く、品質の良い和紙としてユネスコの無形文化遺産に登録され、 この伝統技術が国際的に評価されました。 小川和紙の文化的価値が広く認識されたことで、和紙技術が伝統的な知識や技能が 世代を超えて受け継がれることで地域の活性化向上にもつながっていきます。 小川和紙を愛する人として、小川和紙の良さを精一杯の想いを伝えていくつもりです。

 小川和紙の由来 

ウミガメ

小川和紙の起源は古く、一説には約千三百年前、当時の武蔵国に渡米した高句麗人により 伝えられたのが始まりとされています。
和紙は多くの寺で写経用紙、経巻紙として重宝されていましたが、江戸時代に入ると紙の需要が増え始め、 紙すきが産業として栄える様になりました。
小川和紙を代表するものとして「細川紙」があります。 細川紙と言われる楮紙は、独特の技術と丈夫で素朴な紙質と相まって代表的な小川和紙と賞讃され、 国の「重要無形文化財」 県の「伝統的手工芸品」の指定を受けることとなりました。


 小川和紙の良さ 

ウミガメ

1枚1枚に心をこめて丹念に漉き上げる職人芸の小川和紙の素朴で温かみがある 独特の風合いを持ち、使う人の心を引き付けます。
小川和紙のもう一つの良さは、丈夫で長持ちすることです。 例えば、埼玉県の民家の蔵から見つかった明治時代の帳面。 用紙には、細川紙が使われています。 100年以上前のものですが、日付や金額などを記した墨の文字がハッキリと残っています。 保管状態がよければ、紙が黄ばんだり、ぼろぼろになったりすることもありません。 機械で漉いた洋紙では、考えられないことです。


 小川和紙の用途 

ウミガメ

小川和紙は、強くて丈夫なことから、字を書く用紙以外にも、障子紙や掛け軸の 裏紙などに使われてきました。
それ以外に封筒、ハガキ、名刺など文具の分野、折り紙・ちぎり絵・はり絵・きり絵など 趣味の分野、照明器具などのインテリアの分野にも広く利用されております。


 小川和紙ができるまで 

ウミガメ

まず、楮(こうぞ)(カズと呼んでます)の皮をアルカリ性の溶液で煮て、繊維をほぐしやすくします。 それを清流に浸しながら、傷ついた繊維やゴミなどをていねいに取り除きます。
その上で、木槌などでたたいて繊維をほぐします。
こうしてできた紙の原料に、粘り気のある植物の液体(トロロアオイ)(トロオと呼んでます)を加え、水槽の中でかき混ぜます。 その水を竹の「簾桁(すきげた)」と呼ばれる道具ですくいます。
水をすくう際、繊維が均等に重なり合うよう、縦や横に揺り動かして紙を抄きます。 漉いた紙は、圧力をかけて水分を絞り出し、天日で乾燥させて、仕上げます。



Copyright (c) 森和紙工房  All Rights Reserved.

inserted by FC2 system